ごあいさつ
|  | 
|---|
- 当蔵代表よりごあいさつ
- 当蔵のホームページにおいで下さり、まことにありがとうございます。
 当蔵の記録によると、文化8年(1811年)の創業で、現在の会長、鈴木丈介が8代目にあたります。
 地域に根ざす蔵として、昔からのお客様と味を大切にしています。
 しかしながら、現在の日本酒の嗜好も変化しております。そのため幅広いニーズに応えられるよう新しいコンセプトの商品を常に考え販売しております。
 そのうちの一つ、それが『寿月』です。
 香りがとても良く、食事の邪魔にならず、良いアクセントになる、そんなお酒です。
 寿月は、品質にも自信のあるお酒です。
 若い人や天栄村の外の人にももっと知っていただきたい、しかしまだまだ存在を知られていません。
 どんなに良いものを造っても、飲んでいただけないとおいしさ等がわかりません。そのため、みなさまにへ伝えることにも力を入れて頑張っております。
 蔵として目指しておりますのは
 人と人との架け橋になること。
 誰かと楽しい時間を過ごすとき、そっとそばにあるもの。
 当蔵のお酒がそういう存在であれたらといつも願っています。
- 当蔵の永山杜氏よりごあいさつ
- 若い時にこの蔵に入って、南部杜氏のそばで酒造りを学んできました。
 数年前に南部杜氏が引退したのをきっかけに、杜氏を任せていただいています。
 私たちのお酒は主に地元産のお米と、裏山の湧き水を使い、天栄村の恵まれた自然を生かした酒造りを大切にしています。
 自分たちが育てた酒米を使っての酒造りもしています。
 造っているのは『亀の尾』という品種で、漫画『夏子の酒』に出てきた『龍錦』という品種のモデルにもなった酒米です。
 癖があって、育てるのも大変なのですが、とても良いお酒ができるんです。
 ぜひ、この『亀の尾』を使ったお酒を楽しんでください。






